怪獣8号の最新最強ランキングです。ランキングを決める上で、重要なフォルティチュードや解放戦力などの用語も解説していきます!
随時、情報は更新していきますのでお楽しみに!
目次
最強ランキングの設定基準と用語解説
怪獣8号において基本的には、解放戦力、フォルティチュードの値が強さの設定基準となっております。
また戦闘スタイルなどにより相性もありますので戦闘結果、戦闘IQも判断材料に入れランキングを決定していきます。
解放戦力
対怪獣兵器の国内最王手『出雲テックス』が開発した、防衛隊のスーツの性能を表した数値。
スーツの力をどれだけ引き出しているのかの指標である。
解放戦力が高いほどそれらと深く同調して力を引き出すことができる。
戦闘用のスーツであり、怪獣の筋肉繊維や細胞を組み込んで構成されている。
装着すると隊員の体に自動的に形状同化し、個人差はあるものの身体能力を大幅に強化することが可能。
訓練を積んだ一般隊員で20%程度であり、20%~30%の壁を超えられる人間はわずかである。
基本1年に一人10%超えの人材が入隊試験で見つかればいいほうである。
戦力全開放
スーツの戦力全開放することで驚異的な能力の向上を得れる。
タイムリミットがあり、一定時間を過ぎるとオーバーヒート(駆動限界)におちいり、体から出血し、強制的に全解放解除となる。
シールド
防衛隊のスーツの機能の一つで、防御の際に使うバリアのようなもの。
シールドの形状は様々な形に変更できるよう。
フォルティチュード
防衛隊の計測機によって計測された数値で怪獣の危険度を表している。
フォルティチュードは地震のマグニチュードのように数字で表されており、
基本的な本獣の数値は6.0台である。
フォルティチュード8.0以上になると『大怪獣』クラスに分類される。
以前出現したのが、福岡で5年前となっており、かなり希少が高いと思われる。
カフカが変身後、記録された9.8は歴史に残る大怪獣だと言われている。
戦闘IQ
防衛隊員側は怪獣の特性や核の位置を予測し、見極める能力。
怪獣によって構造が違うため、耐久性が高いところ、弱いところがある。
怪獣側は人間の長所、短所や戦術の理解度。
識別怪獣兵器(ナンバーズ)
識別番号を付与された大怪獣をベースに造られた最上級のスーツやアーム。
ベースとなった大怪獣の性質を受け継ぐことができる。
装着した者は、ベースとなった大怪獣と同じ気配を持つ。
識別怪獣兵器と自身を同調できるものは数少ない。
現在確認されているのは怪獣2号をベースに造られた物のみで、四ノ宮長官のみ同調可能である。
戦闘結果による解放戦力とフォルティチュードの強さ関係の参考比較表
話数 | 隊員VS怪獣 | 解放戦力(%):フォルティチュード | 勝者 |
第7話 | キコルVS怪獣9号 | 46%:不明 | 怪獣9号 |
第18話 | カフカVS怪獣9号 | 9.8:不明 | カフカ |
第28話 | 保科VS人型怪獣 | 92%:9.0 | 人型怪獣 |
第30話 | 亜白VS人型怪獣 | 96%:9.0 | 亜白 |
第37話 | 四ノ宮長官VSカフカ | 不明:9.8 | カフカ |
最強キャラランキング
第1位:日比野カフカ(怪獣8号変身後)
少年ジャンププラスにて怪獣8号の第7話が配信されました!突如蘇る怪獣たち。満身創痍で立ち上がるキコルに容赦なく本獣が襲いかかる!!よろしくお願いします!#怪獣8号#ジャンププラスhttps://t.co/PrZa5zi8PY pic.twitter.com/sgxlPl1D0J
— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) August 14, 2020
フォルティチュード9.8
入隊試験の際に計測されたフォルティチュード は9.8!!
作中最高値であります。
ちなみに変身前のカフカ自身は解放戦力1%です。
戦闘IQ
怪獣専門清掃業者の株式会社モンスタースイーパーで怪獣討伐後の怪獣の解体、清掃などの経験があるため怪獣の生態、体の構造に詳しく、戦闘時ではその知識を生かして怪獣の弱点を見つけることに長けている。
戦闘スタイル|能力
ワンパンチで全てを無に返す強力な打撃で攻撃します。
また、第18話の人型怪獣9号との戦いでは相手の遠距離攻撃を叫びのみで打ち消した。
察知能力によって離れていても、怪獣の位置を感知できる。
第36話にて暴走中は、肩からジェット砲のように衝撃波を放つことによってパンチを加速させ、また再生前提の自己破壊攻撃により関節を自らねじり破壊し180度反転し攻撃、また肉体を囮に核のみを放ち核から再生し攻撃を仕掛けた。
第2位:四ノ宮長官
解放戦力:不明
防衛隊長官であり、かつて防衛隊史上最強と呼ばれた男。大怪獣の怪獣2号の識別怪獣兵器(ナンバーズ)をこの世で唯一使いこなす。
第36話〜第37話にて、フルパワーで暴走した怪獣8号(カフカ)とも単騎で接戦を繰り広げた。
戦闘IQ
冷静沈着であり、経験豊富。単騎で識別怪獣クラス(カフカ怪獣8号)との戦闘中でも戦況を分析し、対応していく。
戦闘スタイル|能力
大怪獣の怪獣2号をベースに造られた識別怪獣兵器(ナンバーズ)のスーツとアームと同調し、強力な攻撃と強固なシールドを持つ。
攻撃はソニックブームによる衝撃波を放ち怪獣8号の拳にも負けをとらず、シールドは怪獣8号の強力な攻撃をも受け止める。
-
隊式格闘術2式『発破』・・・ソニックブームによる打撃範囲の拡張。(2号が多用した攻撃方法)
-
隊式格闘術2式『双破』・・・両腕のアームから衝撃波を放つ。
第3位:亜白ミナ
かつて共に誓いあった
幼馴染み、今は遥か遠くにー第1話100万閲覧数突破!
「怪獣8号」第2話本日更新! #ジャンププラス#怪獣8号https://t.co/HhbHqt58jq pic.twitter.com/gEvWnIibRL— 中路(ジャンプ+・ゼブラック) (@nakaji2017) July 9, 2020
解放戦力96%
防衛隊3番隊隊長であり、作中トップの解放戦力を誇る。
狙撃の武器の開放戦力が高い。
戦闘IQ
冷静沈着であり、経験豊富。的確に怪獣を処理していく。
戦闘スタイル|能力
専用武器のバズーカ砲のようなものを扱い、中〜長距離を得意とする。
伐虎(ばっこ)と呼ばれる虎を引き連れており、砲撃の際は体を亜白に密着し衝撃の支えとなるよう、土台となる。
砲撃の威力は凄まじく、第14話では巨大本獣を数発で撃破した。
第4位:人型怪獣(立川基地襲撃)
フォルティチュード 8.3(小型時)→9.0(大型時)
人間サイズ時は保科副隊長がやや優勢でしたが、大型変身時では圧倒的な力の差を見せつけました。
戦闘IQ
自信家であり強気者との戦いを望み真っ向から戦いにいく様子からは、理論ではなく感性で戦うようです。
戦闘スタイル|能力
第24話立川基地襲撃エピソード3にて初登場。人の言葉を話す。
群れで行動しないプライドの高い翼竜型怪獣でさえも電波を自身から発して、操ることが可能。
また、遠隔で支配下にある怪獣を爆発させることができる。
攻撃は基本、強力なパンチによる打撃であるが、指を弾いただけで空弾のようなものを放つこともできる。
人型サイズ時でも体の硬さは怪獣8号以上。
保科副隊長の6式の斬撃を受けた後、体を膨張させ大型怪獣サイズへと変貌した。
大型時は背中にも無数の目があり、対象を補足することが可能。
咆哮から超巨大余獣爆弾を作り出した。
第5位:保科宗四郎
ジャンププラスにて怪獣8号の第20話が配信されました。怪獣8号VS第3部隊副隊長 保科!よろしくお願いします!単行本第1巻も発売中です〜#怪獣8号#ジャンププラスhttps://t.co/fCRnDeO3Wl pic.twitter.com/p8XoBCHITE
— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) December 11, 2020
解放戦力92%
防衛隊3番隊副隊長であり、亜白ミナに続くトップクラスの解放戦力を誇る。
戦闘IQ
冷静に対処し、怪獣の核を見つけるための初動から発見し討伐するまでの組み立てが早く、怪獣の構造の理解度も高い。
戦闘スタイル|能力
専用武器の『刀』を扱い、近〜中距離を得意とする。
家系は室町時代から続く怪獣討伐隊の一族で、様々な型を持ち、人間離れした圧倒的なスピードと多彩な攻撃を持ち合わせる。
すでに明らかになっている型は、6式ある。
-
刀伐術一式『空討ち』・・・見えない斬撃。
-
刀伐術二式『交差討ち』・・・二連撃
-
刀伐術三式『返し討ち』・・・細かな連撃
-
刀伐術四式『乱れ討ち』・・・四連撃
-
刀伐術五式『霞討ち』・・・初撃の二連撃から時間差で三連撃。
-
刀伐術六式『八重討ち』・・・六連撃
第6位:怪獣9号
フォルティチュード :不明
防衛隊員入隊試験でキコル、エピソード2夜明けの相模原討伐作戦にてレノと伊春を重傷へと追い込んだ人型怪獣。
その危険度からフォルティチュードは不明だが、未討伐個体として『怪獣9号』と呼称が与えられた。
戦闘IQ
まずは、他の本獣を改造したり支配し、攻撃させるなどまずは自ら手を下さず、戦況を有利に進めることから戦闘IQは非常に高く、指揮官としても有能である。
隊員が通信により連携していることも理解しており、通信妨害をするなど理論的に敵を追い込む。
戦闘スタイル|能力
人の言葉を話し、取り込んだ人間の姿に化け人間社会に溶け込む知性を持つ。
モンスタースイーパーの作業員に化けていた。
体の一部を膨張させた後、自らの体から作り出した弾丸を放つ。
通信機器を遮断する結界を作ることができ、死骸など物体を遠隔で引き寄せたり、怪獣を蘇生させることができる。
他の怪獣を改造して増殖器官を造ったり、限度はあるが死んだ怪獣を蘇生させることができる。
第7位:四宮キコル
少年ジャンププラスにて怪獣8号の第6話が配信されました!ピンチのカフカが相棒と共に最後の手段に出る中、天才少女キコルがその本領を見せつける!よろしくお願いします!#怪獣8号#ジャンププラスhttps://t.co/nqNZbRph4T pic.twitter.com/CtImiEG3zV
— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) August 7, 2020
解放戦力55%
防衛隊3番隊ナンバー3の戦闘力を持つ主力の一角。
防衛隊入隊試験時は46%であり、すでに小隊長クラスであった。
その後2ヶ月の訓練を経て55%にまで上昇した。
戦闘IQ
専用武器への順応度も高く、経験不足を補うだけの天性の戦闘センスを持つ。
第7話では、怪獣9号に胸を撃たれたキコルだったが、シールドを胸の防御に一点集中させて致命傷を免れていた。
戦闘スタイル|能力
専用武器の巨大な戦斧を使い、破壊力のある攻撃で敵を殲滅する。
戦斧のマテリアル(怪獣素材)は以前品川で討伐された本獣のユニ器官であり、トリガーを押し通電させることで衝撃波による攻撃のサポートが可能になっっている。
-
隊式斧術1式『落雷』・・・動作中、戦斧の後方に衝撃波を発生させる。
-
隊式斧術2式『水切』・・・攻撃ヒット時に前方に衝撃波を発生させる。
-
隊式斧術3式『半月』・・・半月を描くように回転斬り。
第8位:出雲ハルイチ
解放戦力36%
防衛隊入隊試験時は18%でありその後2ヶ月の訓練を経て25%、エピソード3立川襲撃編では一つの壁を超え36%まで上昇した。
戦闘スタイル|能力
専用の武器はまだ持っておらず、基本攻撃手段は防衛隊の銃。
東京討伐大学を主席で卒業しており、ポテンシャルはキコルの後に続き高い。
第9位:神楽木葵
解放戦力25%
防衛隊入隊試験時は15%でありその後2ヶ月の訓練を経て25%まで上昇。
戦闘スタイル|能力
専用の武器はまだ持っておらず、基本攻撃手段は防衛隊の銃。
陸上自衛隊の若手ホープであったが防衛隊へ編入した。
入隊時の体力試験では1位であり、基礎身体能力は高い。
第10位:市川レノ
ジャンププラスにて怪獣8号の第16話が配信されました!驚異的な速度で成長する市川に対し軽々その上をいく強敵。戸惑う伊春は‥!?
よろしくお願いします!#怪獣8号#ジャンププラスhttps://t.co/O8XRhEWoVt pic.twitter.com/M5PMxUQtw4— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) November 6, 2020
解放戦力18%
防衛隊入隊試験時は8%でありその後2ヶ月の訓練を経て18%まで上昇。
第16話にて怪獣9号との戦闘の際、さらなる力を解放させ、古橋伊春もその力を自分より勝ると認めた。
戦闘スタイル|能力
専用の武器はまだ持っておらず、基本攻撃手段は防衛隊の銃。
第26話では、キコルに遅れを取らず、氷結弾を使い翼竜型怪獣を討伐。
実戦で力を発揮するタイプであり、今後の成長に期待。
第11位:古橋伊春
ジャンププラスにて怪獣8号の第17話が配信されました!なす術なく、目の前で傷つけられてゆく仲間。伊春の願いに応えたのはー…!よろしくお願いします!#怪獣8号#ジャンププラスhttps://t.co/O2HBEPo1nL pic.twitter.com/21mOhr6gls
— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) November 13, 2020
解放戦力20%
防衛隊入隊試験時は14%でありその後2ヶ月の訓練を経て20%まで上昇。
戦闘スタイル|能力
専用の武器はまだ持っておらず、基本攻撃手段は防衛隊の銃。
八王子討伐高専を主席卒業した、出雲ハルイチ、神楽木葵と並ぶ期待の星。
登場人物(キャラクター) 解説まとめ
登場人物の紹介はこちらから!
-
-
【怪獣8号】登場人物(キャラクター),用語解説まとめ/解放戦力/怪獣/フォルティチュード
続きを見る
怪獣8号最新巻が無料で読める!
怪獣8号は動画配信サービスに無料体験登録した際にもらえる無料ポイントを使用して、無料で読むことができます。
無料期間中(約1ヶ月)に解約すれば完全無料です!
さらに購入するごとにポイントバックがありますので、書店で購入するよりもお得です。
気軽に体験してお得に漫画を楽しんじゃいましょう。
-
-
おすすめ動画配信サービス【VOD】7社比較ランキング!お得に出会おう映画|アニメ|ドラマ見放題サービス[2021年最新版]
続きを見る
無料で読めるおすすめ動画配信サービス
おすすめサービス3選 | 無料ポイント | 必要ポイント | 読める本数 | ポイントバック |
U-NEXT | 600p | 501p | 1冊無料 | 40% |
FODプレミアム | 900p | 456p | 2冊無料 | 20% |
music.jp | 600p | 501p | 1冊無料 | ー |
\こちらのボタンから公式サイトへ!/
\こちらのボタンから公式サイトへ!/
\こちらのボタンから公式サイトへ!/
(C)松本直也
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。